↑オススメのFX口座です
・低収入でも、児童手当をすべて貯めれば子どもの大学進学は可能である。
・児童手当を満額貯めると約200万円(子ども1人の場合)。
・2020年4月からはじまる無償化により、住民税非課税世帯は私立大学の授業料が4年間で135万円くらいになる。
目次
シングルマザー(母子家庭)の貯金なしから大逆転『目的を明確にする』
子育て中の夫婦は、「①家の購入・②子どもの教育資金・③老後資金」大体この3つのカテゴリーのために貯金をしている家庭が多いです。
母子家庭の場合、一番の目的は『子どもの教育資金』ですよね。
もちろん、教育資金だけでなく、自分(私)になにかあったら・・・と考えもしますよね。とっても分かります。。
話を戻しまして、『子どもの教育資金』はいくら必要か把握していますか?
文部科学省(平成28年度)の教育資金の平均額によると、
(単位:万円) | |||
公立 | 私立 | ||
幼稚園(3年間) | 68.2 | 144.6 | |
小学校(6年間) | 193.4 | 916.5 | |
中学校(3年間) | 143.3 | 398 | |
高校(3年間) | 135.2 | 311 | |
合計 | 540.1 | 1770.1 |
(※学校授業料のほかに、塾代等の学校外教育費も含む)
オール公立とオール私立の差は3倍。
大学進学となると
国立:約242万円
私立文系:約390万円
私立理系:約530万円
の学費がかかります。
と、不安に感じたママさん!
シングルマザー貯金なしから大逆転「制度をフル活用する」
シンママが知っておきたい学費に関しての制度は以下のようなものがあります。
✔︎小学校・中学校・高校、それぞれの就学援助制度
✔︎2020年4月から大学無償化がはじまる
詰まるところ、今後は年収が低くても大学への進学も可能ということです。
\大学無償化の免除について/
授業料減免の考え方 (略)ざっくり言うと国公立の大学は授業料と入学金がほぼ全額免除されます。私立大学に関しては、だいたい75%前後の授業料と入学金が免除されると考えていただけるとわかりやすいでしょう。参考ソース:https://clabel.me/universities/24326#c2
シングルマザー貯金なしから大逆転「奨学金制度について知る」
奨学金ってお金を借りて返す(=借金)のイメージがありますよね。少なくとも私は、自分の親が奨学金=借金だとばかり思ってて、ほんっとに貧乏だったので大学に進学できませんでした。。(のちに、自力で貯金を貯めて通信制で大学に通ったのですがその話はまたいつか…)
現在は二つの奨学金制度があるようです。
✔︎給付型奨学金
✔︎返済型奨学金
返済型奨学金は借金なので返済義務がありますが、給付型奨学金は返済義務がないです。
ありがたい…
給付型奨学金は大学、民間団体、日本学生支援機構があります。
少なくとも上記3つの給付金型奨学金については調べてください。
シングルマザー貯金なしから大逆転「無償化の条件は?」
計算方法はとても複雑なので、シンママの場合は「所得が125万円以下(給与の収入が204万4000円未満)なら非課税になる」と覚えておきましょう。
シングルマザー貯金なしから大逆転「子ども自身が輝ける高校へ進学させる」
\無償化の利用要件は成績も関係します/
『単位や成績を要件に』支援対象者の要件として、レポート提出や面談での本人の学習意欲の確認、大学での単位取得状況などを設定する。必要な単位の6割以下しか取得していないときや、成績が下位4分の1になった時は大学から警告。連続して警告を受けたときなどには、支援を打ち切ることもあるという。参考ソース(https://news.nicovideo.jp/watch/nw3572790 )
「給与の収入204万円以下」というのはクリアできたとしても、学業で成績が悪いと無償化は利用できません。逆にいえば、成績が良かったり子ども自身が輝ける環境(高校)であればあるほどいいということです。