目次
私の保活の経緯
我が家の場合は、ザックリ書くと
①認可保育園の空きがなく、
認可外保育園に通わせる(約3ヶ月間)。
②役所から電話があり
年度途中から認可保育園へ転園というコースです。
そもそも保育園に通わせることになった経緯は、私自身が育児休暇を取得しており、同時に離婚調停(別居)中でした。
当時の私は、とにかく子どもを保育園へ通わせて生活費を稼がなければ!と必死でした。
認可保育園は空きがなかったので、
待機児童として申請しつつ、
認可外保育園への登園を選択。
ちなみに認可外保育園といえど、
入園した月に職場にも復帰するルールがありました。
(園の方針によって違うかもしれませんので確認してくださいね。)
慣らし保育が終わったら→→もう復帰!で、なんだか目まぐるしかったなぁ。。(^^;
まぁ、認可に通うとしても慣らし保育の後はすぐ復帰なので同じなのですが…。
入園から1ヶ月間は精神的にツライ
朝の送り時に、子どもが「ママーー!」と大泣きするのは悲しかったです。
初日は、送り出した後の帰り道で(まだ慣らし保育だから短時間だった)、泣きました。
このときは子どもを保育園へ通わせることの罪悪感でいっぱいでした…
子どもはあっという間に保育園という環境に慣れます

私が心配している以上に、子どもは強かった。
むしろ、「早く行こー」と楽しみにしてる様子をみせてくれる日が増えていった。
保育園へ通うことで
さまざまな遊びを知って、
先生・同級生・お兄さん・お姉さんたちと交流し、
自然と社会性やコミュニケーションを学んでいるのが、
子どもの姿から見受けられました。
これからワーママとしてがんばるママさんにお伝えしたいことがあります。
それは、「子どもを保育園へ通わせたあと」の方が大変だということです。
①子どもが体調不良で休む
②自分自身の体力が続かない
上記2点で思い悩むことがかなりあると思います。
声を大にして伝えたい。
とにかく、家事をラクにすることを徹底してください。
保活よりも大事「モノの断捨離・便利家電の準備・宅配サービスの登録」
私は保育園に通わせたあとの対策を考えてなかったので、体力も精神的にも保たなくなったりして辛かったんです…。
↓宅配サービスのことはこちらの記事に詳しく書いてます☆
シングルマザーだけど家事の時短を考えてみた【ワーママ を乗り切るコツ】
ご参考になれたら嬉しいです(^^)
お読みいただきありがとうございます。