時短勤務で復帰したのはいいけれど・・
家事・育児・仕事と、疲れたカラダを癒す時間もなくてヘトヘトに疲労しますよね。
復帰して間もなかった頃に、私が辛かったことについてまとめました。
①子どもの病気で欠勤や早退をする。そして病気を貰う。
保育園に通い始めてからは、
風邪を引いたり、インフルエンザを貰ったりして欠勤が多かったです。
しかも・・・移るww
子どもはまだマスクが出来ない年齢だったから、
親である私自身が、マスクを一日中つけて(もちろん寝るときも)、手洗い・うがいを徹底したりと気をつけていても!
移るときは移る!(←笑)
そしてさらに・・
欠勤が増えると、職場に行きづらいwww
嫌味を言われたりあからさまに無視されたりと人間関係に悩みました。
私の場合は、育休で復帰した女性が職場にいなかったこともあり、孤立してましたw
話題も合わない(今の流行りについていけない・ドラマも観る時間ない)から仕方ないですね。
まぁ、段々と慣れていきましたが。。
②夜泣き・寝ぐずりで眠れない
大半の人は勘違いをしている。
育児していると、毎晩ぐっすりと眠れることは「普通」ではないぞーーー!(叫び)
夜はぐっすりと眠れて、朝は「体調が万全な状態になってる」と思わないでほしい。
むしろ↑こんな日があるなんて稀。
一日くらいの夜泣きなら翌日はなんとか乗り越えられるんです。
けれども、この夜泣きが二日、三日、連日・・・と続くと、もうフラフラです。
この状態で仕事に行くのは辛すぎます・・
③魔の2歳児到来
世のお母さんたちを悩ます「イヤイヤ期」がうちも始まりました。
調べてみると、イヤイヤ行動は脳の前頭前野の発達が関係しているようですね。
成長の証ではありますが、それでも朝の忙しい時間帯のイヤイヤは泣きたくなりますよね。(泣)
仕事は細く長く・育児は気楽に構える

まぁ、仕事を辞めるわけにはいかないので
乗り越きるしかないわけですが(泣)、
いっぱいいっぱいにならないよう適度に息抜きしたり、工夫していくしかないと思いました。
今は時短勤務なのでこのまま現状維持で続けるとして、
子どもの夜泣きやイヤイヤは成長の一つと捉えて気楽に構えようと思います。
全国のシングルマザーさん!(そしてワーキングマザーさんも!)、
疲労困憊で倒れないように手を抜きながら気楽に子育てしていきましょうね~
↓こちらの2冊は子育てに行き詰っているときに一読してみる価値ありです!イヤイヤ期についても書かれているようです。