
片付けがすぐ終わる
モノを減らしてからは、たとえ子どものオモチャが散らかっていても、10分もあれば綺麗な状態にすることができます。以前は、家中を片付けるのに1〜2時間はかかっていたので、負担が減りました☆
掃除機がかけやすい
基本的に床にモノがない状態なので、掃除機をかける際も、いちいちモノを避けたりしないで出来ます。
このノーストレスさはかなり癖になります(笑)
別居を機に、掃除機もシンプルなものに変えました。
↓縦置きだと邪魔にならずスッキリ置けます。コードレスなので、子どもがコードを悪戯したり引っかかってしまうのを防止できます☆
探し物がなくなる
ある調査では、人は年間150時間以上も探し物に時間を使っている、という報告があります。
モノを減らせばこの時間を半分以下にすることができます。
今の生活から、年間100時間の余裕があったら…もう断捨離してメリットを得る選択しかないですよね。
床に物がないので、子供にとって危険な障害物が減る
うちは、大きなタンスを捨てることで、子どもがぶつかったり、タンスが倒れたりする心配が減りました☆
所有している物の量が常に把握できる
以前は、買っていたのを忘れていることが多かったのですが、モノを減らしてからは何がどこにあるかが瞬時に分かります。
自然と節約に繋がる←これ大事!
モノを減らすと、不必要に買い足さなくても、生活ができることを実感できます。
「節約!節約!」と意識すると、途中で息苦しくなってしまいますが、無意識に節約できるので心の負担がないです。
◎子育てママでもシンプルライフは実現できます
子供がいると、掃除をするのも大変ですよね。でも、一度汚部屋を脱出すれば、整理整頓された空間で子どもと過ごす快適さを体感していただけると思います!!
今後の掃除の手間を省くためにも先ずは所有している量を減らすことで、家事の負担を減らしませんか?
こちらもお読みください☆