今回は保育園選びのポイントをまとめました。保活で20園以上見学に行った私のアドバイス付きです(笑)ぜひ参考にしてください。
目次
雰囲気
□電話をかけたときの印象や見学に行ったときの挨拶
→電話での対応や、見学に行った際、先生が疲れている顔をしてたり、なんだかギスギスしてて挨拶がなかったりしてませんでしたか?
□子どもたちをあだ名や呼び捨てで呼んでないか
→あだ名や呼び捨てはNGだそうです
□子どもたちの雰囲気
→これは、ほんとによーーーーーーく観察した方がいいです。※実は私、これで入園を諦めたことがあります。(詳しくは書けませんが。)
それと、男性の保育士さんがいたら子どもたちとどう接してるのか見たほうがいいと思います。
□乳幼児突然死症候群の対策
→5分置きのブレスチェックとうつぶせ寝はすぐ戻す対応をしてるかチェックしてください
施設
□絵や飾りはテープで留めている
→画鋲を使うのはNGです!!!万が一落ちたりして何かあったら危険です
□部屋の地震対策はしてあるか
→実際、家具の転倒防止をしている保育園を見ました☆
家具の転倒防止に使っていたアイテムは↓こちらです。
また災害時に備えて、食料やおむつを「二週間分×人数分」などとストックしてる保育園もありました。
□アレルギー対策はどうしているのか
→保育園によって対応が異なるので確認した方がいいです。
□(0〜1歳児の場合)離乳食の進行表はどうなっているか
→入園する際に、食べた経験の有無を記入すると思います。進行表があれば、入園前にご自宅で対応できるので聞いてみるといいかもしれません。
まとめ
今回は保育園選びの注目するポイントをまとめました。私は自分の保活を通して、保育園は近さだけでは選べないのだなと思いました。(お恥ずかしい話ですが、保活前の私は、近い園ならどこでもいいと思ってました…)
上記以外にも、とくに認可外保育園は、英語に力を入れていたり、運動に力を入れていたりと、園によってカリキュラムが大きく違うため、どのような方針を持つ保育園なのかも注目すると良いと思います。
何よりも、実際に感じる雰囲気や、食事・睡眠の対応は良く観察してください。
また、子どもの命に関わることなので、気になったことはぜんぶ質問した方がいいと思います。
以上、保育園選びに少しでも参考になればと思います。